PR

【社会人の学び直しに最適】Progate HTML&CSSコース

Progate HTML&CSSコースを熱弁する講師プログラミング
記事内に広告が含まれています。

最近は、オンラインで色々な学びを提供するサービスが増えてきています。教室へ通わなくてもオンラインで完結する形態のサービスも沢山あるようです。これって、社会人の学び直し(リカレント教育)にピッタリではないでしょうか。

何を隠そう(いや何も隠しませんが)、当の私もですねー、ずぅーっと昔に、HTMLやCSSを少しかじった程度で、基本的な知識レベルは10年前のまま止まっている感じです。xhtmlとかtransitionalとか なんかそんなキーワードがあった気がしますw

時代はHTML 5ですからねー。ここは、知識のアップデートが必要です。というわけで、今回は、Progateというサービスで、HTML&CSSコースの受講を実践してみましたので、そのレポートです。

Progateの始め方

Progateにアクセスすると下記のようなモダンな画面が現れます。この画面だけで、ちょっとワクワクしてしまいます。

Progate start page

会員登録していない方は、まず会員登録しましょう。会員登録は無料なので安心ですね。右上の無料会員登録をクリックします。

Progate registration

Google,Facebook,twitterのアカウントでもログインできるようですが、今回は、新規でアカウントを作成することにしました。ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力していきます。入力し終わったら新規登録ボタンをクリックしましょう。

入力したメールアドレス宛に「メールアドレスの認証について」というメールが届くので、メール本文中のリンクをクリックして認証を完了しておきましょう。

Progate welcome page

welcome to Progateというページで迎えてくれます。とりあえず、初心者向けのオススメのレッスンをみるというところをクリックしましょう。

Progate HTML&CSS course lesson start

そうすると、HTML&CSS押しのページが出てくるので、いよいよレッスンをはじめましょう。

Progate HTML&CSS コースやってみた

Progate HTML.CSSを学ぼう

さぁ、HTML&CSSレッスンスタートです。

Progate HTML&CSS course helloworldその1

やっぱりいつの時代も、始まりは “Hello World”からなのです。

Progate HTML&CSS course helloworldその2

真ん中のエディタ画面上で、h1タグでHello Worldを囲ってあげると、右側のプレビュー画面のHello Worldも文字サイズが、見本と同じサイズにリアルタイムで変化しましたよ。このインターフェイスは秀逸ですねー。

Progate HTML&CSS course level up

一つの課題をクリアするごとにレベルがあがっていきます。このゲーム的要素が学習を継続するモチベーションを維持させるのに一役買っています。

Progate HTML&CSS beginner course complete congratulations

HTML&CSS 初級編をすべて完了するとこんか感じの画面で祝福してくれます。

Progate HTML&CSS paid course

駄菓子菓子 、いや、だがしかし、中級編以降は有料会員登録しないと進めないようです。

感想など

10数年前の怪しい知識の状態からアップデートされていないおじさんには、無料の初級編だけでもかなり役に立つ部分はあると感じました。border, padding, marginの考え方とか改めて理解できました。それから、なんといってもインターフェイスが楽しいです。タグの補完も楽ちんです。

次はjavascriptや、他の言語のレッスンにもチャレンジしたいですねー。オンラインで、しかもブラウザだけあればできるので、スキマ時間でもやれますね。中級編以降も、スライドのタイトルを見ていると魅力的でした。いつかは、チャレンジしたいです。

ゲーム的要素も見逃せません。レベルあげだけでなく、ランキングも見れるようになっていました。これはハマりそうです。また、友達申請のような感じのことも出来そうです。近いレベルの人と、一緒にやるとより一層、楽しくなるかもですね。

というわけで、社会人の人で、HTML&CSSをもう一度基礎から学んでみたいという方、おすすめのオンライン学習サービスですよ。なお、有料会員は、月額980円で、公開されているレッスンをすべて受講できるようなので、正月、GW、お盆などの長期連休とからめて集中的に受講するのが経済的にお勧めな戦略になるかと思います。

こうした良質なサービスが無料もしくは格安で享受できるいい時代になりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました