こんにちは、きにゃです。
先日、 ブログを開始して最初の記事を投稿してから2週間、7つの記事を投稿した状態で Googleアドセンスの審査を一発でクリアすることができました。
直近でこれからGoogleアドセンスの審査を受けてみようかと考えている特に初心者の方に参考にして頂けたらと思い、心掛けたたった一つの観点と、私が申請した際の流れとそのときのブログ状況をシェアさせて頂きたいと思います。
なお、アドセンスの審査基準については非公開のブラックボックスとなっているので、あくまでも私が申請した際の一事例であり、結果に基づく一つの見解というふうに考えて頂ければ幸いです。
結論【心掛けた観点】
では、結論からいきます。
Googleアドセンスの禁止コンテンツに抵触しないようにするのはまぁ当然ですので、それ以外で一つだけ心掛けた観点があります。
それは、審査を申請する際のコンテンツ(記事の内容)が
客観的に見て常識的かどうか
という点です。
もう少し具体的に言うと、道行く通行人の中から100人をランダムにピックアップして、コンテンツを見てもらった時に、過半数(51人以上)の人から、問題のある表現は見当たらないですねと言ってもらえる内容かどうかということです。
主観ではなく、客観的に見てというところがポイントです。自分では子供に見せられる内容だと思っていても、一旦引いてみて客観的に捉えてみることがポイントになるかと思います。
このブログの場合は、社畜が色んなことに挑戦する内容をアウトプットする場としておりますので、つい会社の業務内容や人間関係について、
決して綺麗ではない厳しめの言葉で色々書きたくなることもあるのですが、そこは一旦立ち止まって、表現を見直したりしたことが合格に至ったポイントだったと考えます。
アドセンス申請から合格までの流れ
ネット上では様々な情報が流れていて正直迷わされてしまいますよね。でも、審査はブラックボックスだし審査基準も日々変わっている可能性があるので、極力新しい情報を参考にするのが良いと思います。
特に最近は10記事未満の記事数で合格されている方がたくさん居るような傾向に感じられたので、私も7記事の時点で申請してみることにしました。
また、何度不合格になっても再申請できるので臆することなくチャレンジしていく姿勢で良いと思います。
- 2019/11/13ブログ開始(最初の記事投稿)
平均して1.5日で1記事のペースで投稿
- 2019/11/2323:00頃 アドセンス申請 (7記事)
申請後は記事投稿・更新無し
- 2019/11/2421:14 合格メール受信
こんな感じです。11/23は土曜日で休日だったため少し気持にも余裕があり、ダメもとで申請してみるかと思い立って申請した感じです。
土曜日の23時頃に申請しました。申請時点では特にメール等は来ないんですね。気づいたのは少し後ですが、翌日曜日の21:14分には合格メールが届いていました。
何度かチャレンジすることになるのだろうと思っていたのですが、あっさり合格して拍子抜けでした。
アドセンス申請時のブログ状況
記事数と記事内容
タイトル | カテゴリ | 日付 | 文字数 |
【オワコンと言われているけれど・・・】ブログ始めました。 | WEB+ | 11/13 | 1731 |
【朗報】有給休暇取得したら評価が上がる時代到来!? | 働き方+ | 11/14 | 1455 |
【常時SSL化したら忘れずやろう】リダイレクト設定 | WEB+ | 11/15 | 3194 |
【AI、IOT・・・】製造業×ITの恐ろしさ | 働き方+ | 11/16 | 1090 |
【社会人の必須知識?】ITパスポート試験 | 学習+ | 11/17 | 1480 |
【社会人の学び直しに最適】Progate HTML&CSSコース | 学習+ | 11/20 | 1836 |
PMP更新のためのPDU取得は無料eラーニングがオススメ | 学習+ | 11/22 | 2445 |
全部で7記事で、毎日更新していったわけではありません。
カテゴリ数は、WEB+、働き方+、学習+の3つです。
各記事の文字数も、1000文字程度~3000文字程度までとバラバラです。
各記事で、アイキャッチ画像として、フリー素材を加工したものと、本文中で、スクリーンショットやオリジナル写真を画像として使用しています。
ちなみに、PV数は、0です(笑) 記事を読んでいる人は自分だけという状況です。
固定ページ等の設定状況
プロフィール | あり |
お問い合わせ | あり |
プライバシーポリシー | あり |
免責事項 | 無し |
ヘッダーメニュー | あり |
フッターメニュー | あり |
この辺は、ネットの情報を参考にして、おまじない的に作成しました。
免責事項は特に作成していません。
サーバー設定等の情報
ドメイン | エックスサーバー |
サーバー | エックスサーバー |
常時SSL化 | 済 |
CMS(コンテンツ マネジメント システム) | WordPress |
エックスサーバーでWordPressを利用しています。常時SSL化もしています。
WordPressの設定情報
テーマ | Cocoon(無料) |
AMP対応 | 設定済 |
利用プラグイン | Contact Form 7 |
Google XML Sitemaps | |
Invisible ReCaptcha | |
TinyMCE Advanced | |
WebSub/PubSubHubbub | |
WP Multibyte Patch |
無料テーマのCocoonを利用させて頂いています。プラグインは、必要最低限の導入にとどめています。
その他
外部リンク | あり |
内部リンク | あり |
アフィリエイトリンク | 無し |
Google Search Console | 登録済 |
Google Analytics | 登録済 |
上の表のとおりなのですが、アフィリエイトは、まだ研究中のため、特に利用していません。
まとめ
GoogleAdSenseの禁止コンテンツに抵触しないようにするのはマスト条件
そのうえで、コンテンツ内容が「客観的に見て常識的かどうか」
これが初心者である私が心掛けた点であり、審査合格のポイントだったのではないかと考えます。
これから審査を受けられる特に初心者の方のご参考になれば幸いです。
コメント